もどる
   

      近畿夜間中学校連絡協議会(略称近夜中協)は近畿の京都・大阪・奈良・兵庫・和歌山の

     各府県にある公立夜間中学校 (中学校夜間学級や分校)20校によって構成されており、

     学習内容の研究や、夜間中学生の教育条件をどう守るかということを主な課題としています。

      1.部会と委員会

          現在、教育内容や方法の研究を課題としている以下の10の研究部会と、各校が共通

          する課題に取り組む場として以下の3つの委員会が設置されています。

       ・部会

          (A)日本語指導部会 (B)社会部会 (C)数学部会 (D)理科部会

          (E)外国語部会 (F)健康教育部会 (G) 音楽部会 (H)美術部会

          (I)体育部会  (J)技術・家庭部会

       ・委員会

         ① 生徒支援・人権教育委員会

           「生徒支援」と「人権教育」の2つのテーマを柱に夜間中学校が直面する課題を中心に

           その課題解消にむけて意見交流や研修などを行います 。「生徒支援」に関しては、多様な

           夜間中学生の実態や現実にともなうさまざまな課題を学校間で交流し共有するとともに、

           必要とされる生徒支援の具体的なとりくみや課題解消にむけての行政や関係諸機関との

           連携や方策について意見交流や研修などを行います 。 また、 「人権教育」に関しては、

           国籍や年齢を問わず、「学ぶ権利」は「基本的人権」であり「学習権」「生存権」である

           ことをふまえ、部落差別をはじめ、差別や偏見・人権侵害などに関するさまざまな人権

           課題の研修を行うとともに、あらゆる差別の解消にむけて、人権尊重に向けた「人権

           教育」の教材や実践に関する意見交流などを行います 。          

         ② 識字・日本語交流推進委員会

           「識字・日本語連絡会」に加盟する他の組織と連携しながら、夜間中学校の立場から

           取り組みを提起します。また、夜間中学校・学びの場の増設を図ります。           

         ③ 引揚帰国・新渡日者委員会

           引揚帰国者・新渡日者を対象にした教材の交流や資料収集に取り組んでいます。また学習・

           生活・労働・医療・福祉などに関する情報交換を行い、各関係機関との連携に努めています。

      2.主な活動

          月1回の理事会、春の全体会、秋の全体研修会の他、近畿夜間中学校生徒会連合会(略称

          生徒会連合会)と春の新入生歓迎会、秋の連合運動会、冬の連合作品展を共催しています。

     3.問い合わせ先・連絡先 

         近畿夜間中学校連絡協議会 事務局

         大阪市立天満中学校  米澤 尚志

         〒530-0026  大阪市北区神山町12番9号

         TEL:06-6312-8462  FAX:06-6312-2495

         e-mail:postmaster@kinyachujim.sakura.ne.jp